投資好きなサイクリストのブログ
自転車ネタや投資など趣味関連のことについて
2012年10月31日水曜日
サイクリング日誌
都内を適当に走ってきました。
青山にブリヂストンとビアンキのセレクトショップがあります。
立ち寄るつもりだったのですが、おしゃれ空間に汗だくで行くのもどうかと思いスルーしました。
走行中に気になったのが、エコ配の自転車。
荷車の右車輪がめちゃくちゃな状態。
タイヤは破れかけ、車輪は振れまくり。
こんな状態でお客様の大事な荷物を載せて大丈夫なのでしょうか。
ちなみに以前にも書いたのですがこの会社は上場を目指してたりします。
二重橋付近から祝田橋方面を見ると少し壮観ですよね。
緑の向こうにビルがずらっと並んでます。
2012年10月27日土曜日
ジオライン3Dサーマル ジャケット
ジオライン3Dサーマル ジャケットを購入しました。
秋に使える薄手のアウターが無かったので探してました。
カタログには「適度な防風性と保温性を持ち・・・」とあるのですが、防風性は高くないです。
思っていたより薄く、軽く肌触りの良いジャージといった感じ。
ジオライン3D サーマル サイクルジップシャツと迷ったのですが、背面のポケットはいらないのでジャケットを選びました。
アンダーにジオラインLWラウンドネックシャツを着て走ってみました。
いい感じです。急がず走っているときは暖かです。
踏み込んで走ると少し熱くなります。防風性が高くないので春秋であればちょうど良いと思います。冬はこの上にウィンドブレーカがほしいです。
2012年10月25日木曜日
スーパーJチャンネル
2012/10/23のテレビ朝日の「スーパーJチャンネル」で自転車ネタがあったので紹介します。
テレ朝は他局よりも自転車の違法行為の報道が多いです。
信号無視や逆走などの原因はルールを学ぶ機会が少ないからとしています。
学ぶ機会の例として自転車シミュレータの貸し出しを挙げています。
警察庁では講習義務化を検討してるそうです。
逆走の場面には驚きました。
無知だとこんな事も平気でやってしまうんですね。
2012年10月17日水曜日
サイドディスプレイスタンド
サイドディスプレイスタンドを購入しました。
サイクルベースあさひのオリジナルで、お店でも使われているものです。
その特徴は、重くて丈夫。
購入前はミノウラのを使っていました。
左:あさひ 右:ミノウラ
ミノウラのはフックが移動できたり、スタンド自体が折りたためたりとロードや小径車には便利です。しかし、重量のある一般車で使うと重みでスタンドがななめってしまいます。
27インチ以上だとタイヤが脚に擦ってしまうときがあります。
一方あさひのはフックは動かせないですし、折りたたみもできません。
その代り、とても頑丈にできています。ミノウラのように傾くことはありません。
タイヤも27や700Cなら脚にあたることはないです。
脚と支柱部分は6ミリのボルトで固定されています。
ついでに工具バッグの掃除をしました。
修理・メンテをしていると、細かいゴミが底に溜まってしまいます。
一旦、工具をすべて出します。
こんなにあったのかあ。
草も入ってました。屋外で作業しているからですね。
サイドのポケットには割れたニップルや結束バンドが入ってました。
2012年10月16日火曜日
ネプ&イモトの世界番付
2012/10/12の日テレ「ネプ&イモトの世界番付」で自転車ネタがあったので紹介します。
この番組はいろいろな世界ランキングと日本の順位を紹介して、国の文化や習慣を解説しています。
この回では自転車によく乗る国ランキングが紹介され、1位のオランダの自転車事情を解説していました。
オランダの都市部では歩行者・自転車・自動車が分離され、自転車用の道路が整備されています。
そして自転車は電車に持ち運ぶことができます。
自転車が多いので盗難も多いです。
年間約75万台だそうです。
ちなみに日本は年間約38万台です。
(
平成23年の犯罪情勢
- 警察庁)より
これほど自転車に乗っている理由は主に2つ。
1つ目は平坦な土地が多い。
2つ目は政府がガソリンに掛かる税金を高くしているから。
ガソリンを高くする代わりに自転車が通行しやすい環境を整えているということです。
2012年10月12日金曜日
シフトワイヤー交換
シフトワイヤー交換をしました。
前回のブレーキワイヤー同様、シフトワイヤーも5年近く換えていませんでした。
始める前
Wレバーなのでとても簡単です。
まずインナートップにします。
まずはリアから外します。
「Acera」の下にあるナットを緩めるとワイヤーが外れます。
フロントは六角のボルトを緩めると外れます。
前後とも外れた状態
WレバーはSTIみたいに覗き込む必要はなく、スッと通すだけです。
一応、裏の溝に入っているかをチェック
BB裏のガイドに通します。
左がリアで、右がフロントです。
リアディレイラの調整は長くなるので省略。
こちら
が参考になると思います。
フロントの調整はインデックスではないので楽ちんです。
インナーロー、アウタートップで擦れていなければOK。
インナーロー
アウタートップ
アウターが無いので初期伸びもありません。
完成
見た目はほとんど変わりません。
アウターがブルーになったくらいです。
2012年10月10日水曜日
サラメシ
2012/10/8のNHKの「サラメシ」で自転車ネタがあったので紹介します。
サラリーマンの昼飯を紹介する番組です。今回は女性メッセンジャーの昼飯です。
彼女の昼飯はお手製おにぎり7個。
ところが昼飯に取り出したおにぎりは4個。
昼飯前に食べてしまったようです。これには理由があるそうです。
お客さんからの依頼が多いと昼飯が取れず、ハンガーノックを起こしてしまう危険があるから。
信号待ちのときなどに小まめに昼飯を食べているそうです。
なのでメッセンジャー同士が出会ったときは食べ物を分け合う習慣があります。
初めて知りました。
ところでメッセンジャーって冬はどんな格好で走っているのでしょうか。
ロードバイク用のタイツやウィンドブレーカー?
薄手の一般着?
風防・防寒・発汗・動きやすさ、なにを優先しているのか気になります。
2012年10月3日水曜日
YOUは何しに日本へ?
2012/9/21のテレビ東京「YOUは何しに日本へ?」で自転車ネタがあったので紹介します。
成田空港で外国人に来日理由を尋ね、密着取材する番組です。
ドイツからきたという彼は日本海沿岸を自転車で旅をするそうです。
日本海に沈む夕日が目当て。
自転車はドイツからの空輸ではなく、日本で購入する予定。
スタートの地、青森に行くも自転車屋が見つからず、バイク屋に。
なんとそこにはBSのヤングウェイが売っていました。
しかもお値段5000円。整備すればもっと高く売れそうだけど。
翌朝、その日の目的地・竜飛崎を目指して出発。
走ること6時間40分で到着。
夕方、彼は日本海に沈む太陽を眺めるのであった。
自分の力で変わっていく景気・世界を感じるのが、自転車旅行の醍醐味ですよね。
取材はここまでで、スタジオでの収録時には広島まで行っているそうです。
彼は地図をスマートフォンに入れていました。
僕は紙の地図を使っています。
昭文社の『でっか字まっぷ』、『ツーリングマップル』、『分県地図』が使いやすいです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)