2017年5月18日木曜日

株主優待(テレビ東京)

テレビ東京ホールディングスから株主優待が届きました。
今年も500円分のクオカードです。
アニメ「ポケットモンスター」20周年ということで、ポケモンのオリジナルクオカードです。ここ数年はナナナでした。

公開収録のお知らせも入っていました。
去年も書きましたが買い増すか迷っている銘柄です。5月12日に発表された決算短信では2018年3月期の純利益の予想が今年度より19.0%のマイナスとなっています。株価もこれに合わせて下げています。もう下がらないだろうというところまで下がったら買い増すつもりです。

2017年5月16日火曜日

若洲海浜公園サイクリング

仕事や環境の変化で久しぶりの更新となります。

久しぶりに若洲海浜公園に行ってきました。

東側からは葛西臨海公園やディズニーランドが見えます。
解放感がありますし平日は人も少ないので、結構リラックスできます。

2017年1月12日木曜日

モーニングチャージ

2017/01/11のテレビ東京の経済番組「モーニングチャージ」で自転車ネタがあったので紹介します。群馬県前橋市の前橋駅前に月額1万円の駐輪場があるという話題です。

前面ガラス張りの6層構造で72台収容可能です。
夜にはライトアップもされます。

自転車が傷つかないよう前輪を挟んで移動します。

開いている場所に自動で駐輪され、かかる時間は約25秒

前橋市は自転車のまち前橋を掲げていて、駅前から自転車の需要を盛り上げようとこの駐輪場を作ったそうです。しかし、高額な駐輪代金のため月額での契約はないそう。

打開策として、駐輪場の隣に店舗を構えたジャイアントの自転車でレンタサイクルを行っています。相乗効果で契約者を増やす狙いです。

スポーツ車は乗る人によってフレームやパーツのサイズ、サドルやハンドル等の位置を調整する必要があるので、スポーツ車のレンタサイクルは難しいのではないでしょうか。
駐輪場にしてもスポーツ車で駅まで行って電車に乗り換えるくらいなら、直で目的地に行ってしまう場合のほうが多い気がします。

2016年12月15日木曜日

アイナボホールディングス(7539)第62回株主総会

2016年12月25日 10時~
北とぴあ 16階 「天覧の間」
所要時間:約30分
お土産:500円のクオカード2枚

アイナボホールディングスの株主総会に行ってきました。アイナボホールディングスはタイルや空調機器などの住宅設備機器の販売や工事を行っている会社です。2020年のオリンピックが東京に決定し建築の需要が増える、相続税対策として集合住宅の建設が増える、などといった思惑から買った銘柄です。配当もそこそこあるのも買った理由の一つです。

お土産
500円のクオカード2枚です。最近コンビニで買い物をする機会が増えたのでありがたいです。

2016年11月4日金曜日

サイクルモード2016に行ってきました

サイクルモード2016に行ってきました。例年通りカタログ集めを中心に回りました。メジャーどころが出展を辞めて久しく、自転車用の用品やサービス関連の出展が増えています。個人的には去年出展していたホーザンとストリングバイクがなかったのがさびしかったです。

もらってきたカタログ

シマノでは厚いカタログの配布がなくなりました。紙のカタログが見やすかったので残念です。シマノのブースでアーバン用コンポのメトレアを見てきました。メトレアのホイールはニップルがリムに隠れてるタイプです。少し振れが気になる時でもタイヤを外さないと振れ取りできないデメリットがあります。アーバン用と言ってもあくまでスポーツ目的のコンポらしいです。変速が前1速というのは良いと思います。発車、停車の多い街中で前後のギアの位置を考える必要がないのは楽だと思います。

ヤマハブースでは去年気になったYPJの後輪のことを聞いてきました。ヤマハの人が言うには後輪は純正以外は使えないとのことでした。スピードセンサーの取り付けのこともそうですし、重量の変化もアシスト力に影響を与えるらしく法的にも良くないみたいです。また、後輪以外も同様の理由で純正品以外は使えないということで、変速機やスプロケ、タイヤやチューブも純正でないと使えないそうです。

ジックのブースでルノーの軽量な折り畳み自転車が興味をそそりました。

マグネシウムフレームで6.7kgです。パナソニックのトレンクル(B-PEHT423)よりも0.2kg軽いです。しかも5万円台とかなりお買い得だと思います。

他にはトライスポーツで左右に傾くペダルがあったり、ミキモトビーンズでは走行中のデータが表示されるアイウェアがあったりと革新的な商品もありました。しかし、幕張メッセのホール1部分がほとんど空きスペースで、サイクルモードはだんだん規模が小さくなってきています。あと、台湾のパーツメーカーの出展が去年くらいから増えてきました。ハブのメーカーで12速でOLD142mmや148mmと変わったハブもありました。BBやエンドは規格が乱立していて積極的にパーツを作る台湾メーカーは自転車業界で躍進するかもしれません。