2014年5月3日土曜日

沖縄旅行記2日目

2泊3日の沖縄旅行の2日目です。

最初は琉球村へ

赤瓦の古民家があったり、水牛を使った製糖風景など沖縄のテーマパークといった感じ。

ハブセンターではホルマリン漬けが展示してありました。
猫も丸呑みできるんですね。

次は北上して万座毛へ
景色が良いことで有名ですね。
「万座毛」は海のほうじゃなくて後の原っぱのほうを指すそうです。

さらに北上してナゴパイナップルパークへ
パイナップルからジュース、ワイン、お酢を作って販売しているところです。
あまり時間が無かったので試飲して次の昼食へ。

古民家風の食事処、大家で昼食。
ナゴパイナップルパークと同じ会社が運営しているらしくテーマパークのレストランで食事している感じです。
きれいな庭を眺めつつ沖縄の古民家で郷土料理を食べる。観光客の喜びそうなポイントを押さえているように思えます。
ちなみに庭はこんな感じ。

庭には通路が渡されていて、上の方まで登れます。
通路はきれいではないので、テーブルから見た景色を期待して登るとがっかりするかもしれないです。上からの景色も特別良いというほどでもないです。

次は美ら海水族館へ

ジンベイザメが泳いでいる大水槽が有名ですね。

イルカが床掃除しているダイバーさんにちょっかいをだしていました。

この日最後は古宇利島
古宇利大橋が壮観です。海もきれいで海水浴客も多かったです。

古宇利島から2時間かけて那覇市の国際通りまで戻りました。
ホテルの近くに龍潭があったのでそこで夕食をとり、サンエーでソーキとルートビアを買って帰りました。


沖縄旅行(20140429)

2014年5月1日木曜日

沖縄旅行記1日目

2泊3日で沖縄に行ってきました。
高校の修学旅行以来の沖縄です。
今回はパッケージツアーです。回る場所が多く、ゆっくり旅をするという感じではないです。
ちょっと見学して、土産店に入って次に行くという少しあわただしい旅でした。

日本航空で8時35分出発。この時間の便に乗るために早起きしました。

東京から2時間ちょっとで那覇に到着。

さっそくバスに乗って国際通りへ移動し、琉球ダイニング松尾で昼食。
昼食後は牧志公設市場を見学。1階は鮮魚・精肉・食品売り場、2階は食堂になっています。
東南アジアっぽい雰囲気でした。

次は高速に乗って中部のビオスの丘へ。
ビオスの丘は体験型の自然公園といった感じです。水牛車や遊覧船等がありますが、これらには乗らずにヤギと遊んでいました。

スヤァ

1日目の行程はこれで終了。
恩納村のリザンシーパーク谷茶ベイにて1泊。

ゲームコーナーがあったので覗いてきました。
ホテルや旅館のゲームコーナーってレトロな雰囲気が魅力ですよね。
ここはプライズゲームやメダルゲームがメインです。
ビデオゲームではザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 4がありました。
2はやり込んで思い出深いけど、2以外はほとんどやったことないです。

売店にルートビアがありました。
サイパンに行った時以来です。東京じゃ見たことないです。
ルートビアは好き嫌いが分かれると聞きますが、僕は好きな方です。
バニラの風味が強くたまに飲むとおいしいですね。



沖縄旅行(20140428)

2014年4月22日火曜日

越谷サイクリング

MIYATA GSで越谷のイオンレイクタウンに行ってきました。
イオンレイクタウンにて。

ルートはこの間、走ったときと同じです。


MIYATA GS には去年の11月から乗っていませんでした。寒くなるまでまた乗ろうと思います。

久々に乗ってみて、ランドナーと比べサドル・ハンドル間が遠いように感じました。
ステムの長さやハンドルのサイズはほとんど同じです(ランドナーの方がハンドルの肩の部分が狭いです)。とするとサドルが後ぎみなのかもしれません。すでに前よりにしてあるので、シートポスト交換の検討が必要です。

それとハンドルが高く感じました。
ステムの下に30mmスペースがあるので、これはなんとかなりそうです。

あとヘッドが少しガタついています。
これはフレームを買った当初からあった症状で原因がよくわかりません。スペーサーの枚数が多いか、一度締めすぎたときにワンにベアリングの跡が付いたかだと思います。
今以上に締めるとハンドルの動きが重くなるので、しばらくこのまま使います。
症状が悪化するようなら交換しようと思います。

走行記録(CC-MC100W)
走行時間:1:56:15
走行距離:41.93
平均速度:21.6
最高速度:34.9

2014年4月12日土曜日

越谷サイクリング

ランドナーで越谷のイオンレイクタウンに行ってきました。
とても大きなショッピングモールですね。じっくり回ると1日では足りません。

池のほうからイオンレイクタウンが見渡せます。

サイクリング(20140411)

片道約20kmとランドナーで行くにはちょうどいい距離です。
道のりも曲がる回数が少なく、まっすぐが多いです。
道路の状態も悪くありません。都内の大通りは走りにくい部分もありますが、それ以外は道も広く交通量もそれほど多くないので走りやすいです。

流通団地のほうに寄り道していますが、野口商会を見に行きました。外観をみただけです。
この流通団地には自転車のメーカーや卸業者の営業所があります。

2014年4月5日土曜日

箱根サイクリング

ランドナーで箱根を登ってきました。
と言っても、家から箱根までは100kmくらいあるので輪行で行きました。
三島まで電車で行き、箱根を越えて、小田原に行くルートです。

始発で向かうため3時起床、4時過ぎ出発。
自宅の最寄り駅まで走っていきました。
フロントバッグには貴重品・カメラ・パンク修理キット・タオル・ワイヤー錠が入っています。
荷台には輪行袋(オーストリッチ:超速FIVE)が載っています。
輪行袋は付属の収納袋ではなく、モンベルのGORE-TEXスタッフバッグ9Lに入れています。
きれいに収納するのが面倒なので、とにかくまとめて入れるだけというこの方法が便利です。
そのかわりに体積は増えます。

電車に揺られること約3時間、三島に着きました。
超速FIVEは前輪をはめて、ハンドルの向きを戻すだけなので楽です。
近くのコンビニでポカリスエットを購入。

8時40分、箱根に向けて出発。
したのですが、すいません、ほとんど記憶ないです。

小休止を挟みながら山中城跡に到着
ここまで1時間半かかりました。

箱根まであと半分と言い聞かせて出発。
少し走ったところで振り返ると駿河湾が見えました。
知らないうちにずいぶん高いところにきたなという感じ。
地図上では標高約720m。

そしてようやく
箱根峠です。2時間半かかりました。

元箱根まで少し下ります。
途中、道の駅「箱根峠」に寄り道。電気自動車用の充電器がありました。
アンビリカルケーブル?
箱根町立箱根湿生花園にもあるそうな。

景色もまずまず
手前の針葉樹もいい感じ。

元箱根は外国人観光客でいっぱいでした。
日本人と外国人で半々くらい。

ここから国道1号最高地点までちょっと登って小田原まで下ります。
途中のファミリーマート箱根小涌園店で昼ごはん。
ここは休憩室があって中で食事ができるようになっています。
ごはんを食べていたら猫がやってきました。
窓の向こうなので触れず。

箱根湯本で入浴剤を買って帰りました。
荷物が制限されてるので、持ちやすいお土産が良いですね。

出費
交通費:3022円
飲み物:435円
おにぎり:423円
お土産:1796円
計:5676円

箱根サイクリング(20140402)